ホーム > よくある質問
よくある質問
「全体」に関するご質問 | 「登録/ご紹介」に関するご質問 |
「面談/面接」に関するご質問 | 「就労後」に関するご質問 |
「全体」に関するご質問
- 人材紹介会社とは何ですか?
- 国の許認可のもと、就職・転職希望の方を、求人企業にご紹介する会社です。求職者様と求人企業双方からの希望をもとに最適なマッチングを行うことを目的としています。
- ハローワークとはどこが違うのですか?
- 基本的にはハローワークが行っている業務と同じですが、専任の当社スタッフが求職者、求人企業双方からの希望をじっくりと聞いた上での対応を行いますので、就労のミスマッチが生じにくくなります。また、求職者様に対して「企業のホンネ」や「面接の心構え」「履歴書・職務経歴書の書き方」等のコンサルティングと情報提供によりきめ細かいご支援を行います。
「登録/ご紹介」に関するご質問
- 登録するのには料金がかかりますか?
- ご登録についての料金は一切かかりません。ご安心下さい。
- 障害者手帳を持っていないのですが登録は可能でしょうか?
- 申し訳ございません。障害者手帳を既にお持ちであるか、現在申請中である方のみに登録は限らせて頂いております。
- 登録方法を教えてください。
- 【無料会員登録】にアクセスして頂き、基本情報の入力をお願いいたします。
- 登録を取り消したいときはどうすればいいの?
- メールでその旨お伝え下さい。当社で取消し手続きを行い、取り消し完了報告をさせて頂きます。
- 登録内容の変更をしたいときはどうすればいいの?
- お手数ですがメールで変更内容をご連絡下さい。当社にて登録変更をさせて頂きます。
- 登録後、どのくらいの期間で仕事がきまりますか?
- 登録者様の適性と企業側のニーズによってきまりますので、一概には言えませんが、すくなくとも1ヶ月程度の期間は必要であるとお考え下さい。
- 本当に私にあった仕事を紹介してもらえるのですか?
- 当社スタッフ全員で貴方の「登録内容」や「面談内容」をじっくり検討させて頂き、ベストと思われる仕事をご紹介できる ように最大限の努力を致します。
- 障害の種類は問いませんか?
- 基本的にはどんな障害をお持ちの方であってもご登録させて頂き、紹介に向けて最大限の努力は致します。しかしながら、企業側の事情によってはどうしてもご紹介できない場合もございますのでご了承下さい。
- 紹介される雇用形態はどうなりますか?
- 「正社員」か「有期契約社員(パートも含む)」のどちらかになります。求職者様と企業とが直接雇用契約を結ぶ形になります。
- 個人情報の取り扱いは大丈夫ですか?
- お預かりした大切な個人情報は厳重な管理のもとで保管し、運用させて頂きます。
詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
「面談/面接」に関するご質問
- 「面談」と「面接」との違いを教えて下さい。
- 私どもでは「面談」とは求職者様に当社スタッフがお会いして、求職者様のより詳しい状況と、どういったお仕事を希望されているかの御希望をお聞きすることを意味しております。また「面接」とは、求職者様と求人企業とが行う一般的な採用試験を意味します。
- 「登録」すると必ず「面談」を行なわなければいけないのですか?
- 必ずしもそうではありませんが、私どもとしては企業にご紹介するに当たって、求職者様の情報をできるだけ詳細に把握したいため、「面談」を事前に実施することが望ましいと考えています。ただ、登録者様がお住まいになられている場所等により、登録者様が御希望されても期待に添えかねる場合もございます。
- 「面談」はどこで行うのですか?
- 基本的には、私どものオフィスとなりますが、登録者様のご住所や障害の状況を鑑み、こちらから出向いて面談させて頂くことも御検討いたします。
- 面接が決まった場合、私一人で企業へ行くのですか?
- 当社スタッフが同行させて頂き、面接サポートをさせて頂きます。どうぞご安心下さい。
- 面接をするまでに分からないことや質問したいことがあった場合どうすればいいですか?
- 当社スタッフが疑問点やご不安点について丁寧に対応させて頂きます。いつでもご相談下さい。
- 自分の障がいについてどこまで正直に話せば良いのですか?
- 当社スタッフや企業側が貴方の障がいについて正確に理解・把握することは結果として、就職後の企業側の配慮や貴方の働き易さに結び付きます。障がい内容や程度は出来るだけ詳細にお伝え下さい。
「就労後」に関するご質問
- 自分が与えられた仕事をこなせていけるかどうか不安です。
- 採用時に企業側とできるだけ詳細に仕事内容を詰めることによって極力ミスマッチを回避するように配慮致します。しかしながら、どうしても仕事が合わない場合は企業側と再度相談できるような機会をつくりますので、どうぞご相談下さい。
- 自分が職場に受け入れてもらえるかどうか不安です。
- 基本的に企業側担当の方へは貴方の障がいの内容について職場への告知をお願いしています。何故なら、そのことを周りのスタッフが理解することによって助け合いや配慮が生まれると考えているからです。職場における悩み等で企業側の担当の方へ相談し辛い場合は、気軽に当社スタッフへご連絡下さい。
- 就労後はもう相談にのってもらえないのですか?
- 就労後も不安を感じたり、上手くコミュニケーションを図れないこともあるかと思います。そんなときは、お気軽にご連絡下さい。